台所の食器棚を開けた時に、臭いが気になるということはありませんか?
食器棚の中が臭いだけではなく、中に収納している食器にも臭いが移りそうで気になりますよね。
そこで、食器棚のイヤな臭いの対策法をご紹介します。
食器棚はガラスで覆われているので、ホコリも入らずに衛生的と思う方も多いと思いますが、実は中もたまには掃除が必要です。
中をキレイにしておくと臭い対策にも効果的です。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
キッチンの換気扇のベタベタ油汚れの落とし方。頑固な汚れ掃除術
キッチンの掃除で一番手強い汚れは、換気扇の汚れではないでしょうか。内部は見えないので、どれくらい...
-
タンブラーにはプラスチック製もあるが、ついた匂いを取る方法は
蓋付きだったり、保温や保冷効果があって、飲み物を飲む時に便利なタンブラーは、愛用している人が数多くい...
-
キッチン掃除【シンク編】毎日の掃除と頑固汚れの掃除方法を解説
毎日使うキッチン。人の口に入る物を調理する場所ですので、きちんと掃除をして綺麗な状態に保ちたいですよ...
-
自宅で焼肉を食べる時の煙対策で家庭でも美味しい焼肉を食べよう
自宅で焼肉をすると、家の中に煙が充満してしまうことがあります。煙が充満すると、カーペットや家具などに...
-
食器の水切りかごに発生したカビの撃退方法と水切りかごの選び方
食器を洗ったら入れる水切りかごですが、使っているうちに、ぬめりやカビが気になることはありませんか?...
-
キッチンの掃除は毎日しよう!毎日の掃除のコツやポイントを紹介
世の中には忙しく毎日を過ごしている主婦の方がたくさんいますよね。「掃除は毎日しなくては」と思っていて...
スポンサーリンク
台所の食器棚の臭いの原因
洗ってきれいになった食器をしまっているはずなのに、食器棚が臭うのはなぜでしょう。
食器棚は扉がしまっているため、一見きれいなイメージを持つかもしれませんが、実は汚れが溜まりやすく不衛生にもなりやすい場所です。
食器の出し入れのたびに扉の開け締めをするため、ホコリが舞いやすく、棚の上にはホコリが蓄積します。
蓄積したホコリを放置しておくと、ホコリを餌にするダニの発生にも繋がることもありますよ。
また、拭き取りが不十分な食器を食器棚に戻すことも嫌な原因の一つ。食器棚の中に湿気が溜まって、生乾きのような湿っぽい臭いがすることもあります。
食器棚の取っ手には、料理の際についた蒸気や油が付着するだけでなく、直接手についた水、油、食品カスなどがこびり付きます。
これらの汚れが溜まって、扉の開閉時に嫌な臭いがする可能性もあります。
食器棚は、中はもちろん、外側の掃除も定期的に行いましょう。
できれば月1回は掃除をして、嫌な臭いを断ち切りたいですね。
台所の食器棚の気になる臭いにヤシ殻活性炭
食器棚の臭い消しには、「脱臭」「除湿」効果のある、市販防臭剤「ヤシ殻活性炭」があります。
食器棚の中に溜まりやすい湿気を炭が吸い取ってくれるので、乾燥効果もありますし、高い脱臭効果も期待できます。
ホームセンターや100均などで手軽に購入できます。
買ってきて、食器棚の中に置いておくだけで臭いの軽減ができるので、忙しい主婦の方にもおすすめです。
香料もないので、食器棚にも安心して使うことが出来ますよ。
台所の食器棚の臭いに消臭効果の期待できるもの
できるだけコストをかけずに消臭したい方には、いくつかの消臭グッズを手作りする方法を紹介します。
家庭に常備されている方は、制作費0円の消臭剤です。
重曹
掃除でよく使う重曹を使った消臭剤の作り方です。
空き瓶に重曹を粉のまま入れ、ガーゼで蓋をして、輪ゴムで留めたら出来上がりです。
ガーゼがない場合は、ラップをして、爪楊枝で複数穴をあければ代用ができます。
定期的に中の重曹を新しいものに取り替えてください。
コーヒーの出殻し
新聞紙などに広げて、天日干しでしっかり乾燥させます。
空き瓶に入れて、ガーゼかラップで蓋をしたら、完成です。ラップの場合は、爪楊枝で穴を開けてください。
お茶殻でも同じ効果が得られます。
ハーブ
ラベンダー、ペパーミント、スペアミント、タイムなどのハーブは、しっかり乾燥させてから空き瓶に入れて、ガーゼまたはラップで蓋をします。(ラップは穴を開けます。)
消臭効果と、防虫効果があります。
家にあるもので消臭剤を作ることができるので、低コストが嬉しいです。
食器棚だけでなく、玄関や水回りの消臭にも使えますよ。
台所棚の掃除方法
消臭効果のあるものを台所や食器棚に置くだけでは、本当の意味での脱臭ができたとは言えません。臭いの元をしっかり掃除しましょう。
食器棚の掃除は、月に1回程度を目安にするときれいを保てると思います。
【用意するもの】
- ハンディモップ
- 掃除機
- 中性洗剤
- タライ
- 水
- ゴム手袋
- 布2枚
【手順】
- 食器棚の中のものを全て取り出します。
- ハンディモップや掃除機で、上の段から順にホコリを取ります。
- 中性洗剤を薄めた水(水1リットルに中性洗剤1滴程度)で布を絞り、棚や側面、外側の取っ手などをきれいに拭きます。
- 水拭きします。
- 乾拭きで水気をしっかり拭き取ります。
- しばらく扉を開たまま放置し、食器棚の中をしっかり乾燥させます。
- 食器類を元に戻します。
ポイントは、水拭きの後に乾拭きをして水分を拭き取り、しっかり乾燥させることです。生乾きのまま食器を戻してしまったり、扉を閉めてしまうと、湿気が残ってカビが生えやすくなります。
時間はかかりますが、半日程度扉をあけて換気をし、しっかり乾燥させましょう。
食器棚の大掃除、ガラスもピカピカに
月1回の掃除では、なかなか食器棚のガラスの掃除までは手が回らないという方も多いと思います。
年に1回~2回の大掃除の際には、食器棚のガラスも磨いてピカピカにしましょう。
ガラス掃除にガラス専用の洗剤を使う際には、扉の隙間から洗剤が食器に飛び散ることもあるので、中の食器を全て取り出してから行います。
ガラス用洗剤は、X字に拭きかけて、固く絞った布で洗剤を全体に伸ばしながら汚れを拭き取っていきます。
乾拭きで窓の滲みがなくなるまで拭きましょう。上から下に一方向に布を動かすときれいに拭き取れます。
掃除後は、しっかり乾燥させてから食器を元に戻し、扉を締めます。
日頃の掃除がなかなか出来ない方でも、年に1回なら頑張れますよね。
ピカピカのガラスを見ると、気持ちもすっきりしますね。
食器棚の消臭は、定期的な掃除と消臭剤をあわせて行いましょう。
コツをつかめば、ちょっとした家事の間にサッと掃除ができるようになるので、ぜひ習慣にしてみてくださいね。