節約を意識した献立を考えるときは、子供のためにも喜んで食べてくれる料理を考えるのもポイントです。
食費の節約のために栄養バランスが取れない献立では、成長期の子供によくありません。
そこで、子供も喜ぶ節約できる献立のコツや注意点についてお伝えしていきましょう。
これで、食費の節約を意識した食材の選び方や楽しみながら節約献立を考えるポイントがわかれば、子供のためにも栄養バランスを考えた美味しいごはんを作ることができます。
ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
冷凍ご飯を美味しく解凍できる解凍時間は?レンジの最適な使い方
ご飯が余ったら冷凍ご飯にすると、必要な時に慌てることなく使用することができます。しかし意外と...
-
鍋の作り方の基本!下ごしらえや具材を入れる順番・火加減を解説
今まで鍋料理をしたことがない人や料理初心者の人は、鍋の基本の作り方についてわからないものです。彼氏と...
-
鍋の野菜をきれいに盛り付けるコツ!美味しく見える並べ方ルール
家庭で鍋を食べる時には、いろいろな食材を入れて作りますが、なかなかお店のようなきれいな盛り付けはでき...
-
料理が上手い嫁が欲しい!胃袋をつかむための料理上手になるコツ
男性が女性に求めるものはいろいろとありますが、料理が上手い女性というのも、よく聞く言葉です。彼女とし...
-
ナスの保存方法!切った後のナスの保存方法と賞味期限の見分け方
ナスを料理に使う目的で切った後に、ナスを使い切れずに困ってしまうこともあります。切った後のナスは、一...
-
鍋の保温調理は忙しい主婦の味方!カバーや家にあるもので簡単に
煮込み料理は、長時間鍋を煮込まなくてはいけないものも多く、面倒でガス代も気になるという方も多いと思い...
スポンサーリンク
食費を節約を意識しながら簡単で子供が喜ぶ献立を考えましょう
節約というと
などと考えるものですが、思い切って宅配に切り替えるのもひとつの手です。
宅配だと一週間分の食材を計画的に購入できる
店頭へ買物に行くとつい余計なものを購入してしまう事が多い方には特におすすめです。
宅配は店頭で購入するよりも高い場合が多いです。しかし、買物へ行く時間と重たい食材を運ぶ手間、特売のチラシを見て考える時間、ついでの無駄買いが省けます。
自宅で注文すると落ち着いて在庫を確認しながら考えられるのでダブって購入してしまったり衝動買いがなくなります。どうしても割高であったりない物だけメモに書いて、それだけを目的買いすると店頭へ赴いても短時間で済みます。
子供が簡単に食べられて栄養バランスの良いおすすめメニュー
【あんかけ中華ライス】
用意するもの
- たまねぎ、にんじん、インゲン豆、コーンなどお好みで(みじん切りにしておきます)
- にんにく(みじん切りにしておきます)
- 挽肉(うし、豚、鶏何でも良いでしょう)
作る手順
- 中華なべやフライパンににんにく、挽肉、野菜の順で炒めます。
- みりんとしょうゆで味付けをして水に溶いた片栗粉でとろみをつけます。
- ご飯にのせます。
節約食材を使って成長期の子供のためにもボリュームのある献立がオススメ
子供の食欲についての悩みはどちらかに偏っている場合が多いようです。
と食べなくて困るか食べ過ぎて困るという話をよく聞きます。
同じ年頃の子供でどうしてこうも差が出るのだろうと不思議に思います。
食べる子供も食べない子供も喜ぶメニュー
とても簡単自宅でピザ作りです。
【自宅でピザを作ろう】
材料
- 強力粉
- バター
- 水
- ピザソース(ケチャップでも大丈夫です)
具材
ウィンナー、たまねぎ、など何でものせてみましょう。
作り方
- ホームベーカリーでピザ生地を作ります。
- ピザ生地を3~4等分して一人ひとつ好きに伸ばして具とケチャップをのせます。
- オーブンで焼きます。
余り物もリメイクすれば子供も大好きな節約献立も発見できます
鶏の胸肉は脂肪は少なく高たんぱくで子供の成長にもぴったりな食材です。そして安いので大変重宝します。
節約におすすめ、鶏の胸肉のメニュー
【鶏胸肉のユーリンチー】
残り物の鶏のから揚げ(から揚げを作るときは意図的に多く作っておきます)
タレの材料
- 長ネギまたは小ねぎを小口切りにしたもの
- にんにくをみじん切りにしたもの
- みりん
- 酢
- 醤油
- ごま油
- さとう
作り方
- タレの材料をボールに入れて混ぜ合わせます。
- 鶏のから揚げを温めて1をかけます。
タレを甘めに作ると子供が喜びます。
レタスやサラダ菜、ミニトマト一緒に盛り付けると食欲の出る色合いになります。
いつも同じ献立にならないように食材の組み合わせや味付けに注意
家庭で使用する料理の食材は同じようなものばかりが多いでしょう。
そこで、食材の組み合わせと味を変えて同じような料理が続かないように工夫しましょう。
食材の無駄な買い物をしないことも節約を考えた献立には大切です
買物へ行くとついつい目的以外のお菓子などをかごにいれてしまいがちです。
特に子供を一緒に連れて行くとあれこれとねだられて購入してしまう場合があります。そういった費用が意外に嵩んでしまいます。
子供が喜ぶ缶詰おやつ
【パインの缶詰】
- ラップを10cm幅くらいにカットしてテーブルに広げます。
- ラップの真ん中にスライスパインを1枚乗せて包みます。1缶全て包みます。
- 密閉袋に並べて入れて冷凍庫で凍らせます。
- 凍ったら、ひと包みずつ取り出して食べます。
パインアイスのようになって大人気です。
【カットミックスフルーツやみかんの缶詰】
- 大き目のタッパにラップを敷きます。最後に中身を包めるようにラップはタッパからはみ出るくらい大きくカットします。
- タッパの底にごろごろと重ならないように一列に入れてラップで包みます。
- まだ缶詰が残っている場合は2の上にラップを敷き、また果物を一列に敷き詰めてラップで包みます。タッパごとそのまま冷凍庫で凍らせます。
- ラップに包まれた果物が板状になって凍るので、手で折ってばらばらにしてお皿に入れます。