鍋の基本の作り方!初心者にも作れる美味しい鍋を作るコツ

友達を呼んでの鍋パーティーは冬の楽しみの一つですよね。
料理があまり得意ではない方でも簡単に作れる、鍋の基本の作り方をご紹介します。
鍋の定番食材から、具材を入れる順序まで鍋初心者にもわかりやすく解説します。

美味しい鍋は、ただ具材をどんどん入れていけばいいというわけではありません。
同じ食材を使っても、入れるタイミングによって美味しさが変わります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鍋の残り汁を使った翌日リメイク。美味しいアイデアメニュー

鍋を作ると、食べきれなくてどうしても残ってしまうことがありますよね。いろいろな具材から出た美味し...

鍋料理をするなら電気?ガス?迷っているあなたへアドバイス

冬の定番メニュー鍋料理。食卓の上に置いて楽しむ場合、IHの電気調理器かカセットガスコンロのどちらかを...

鍋は簡単で美味しい私達の味方!家族が満足するレシピを紹介

 鍋は食材の旨味が出汁として味わえるので、簡単で美味しい料理の代表格です。 自慢できる自分の...

鍋を簡単で安い材料費で作りたいけど、どんなコツがあるのか

鍋は基本的に材料を切って煮込むだけなので、簡単で人気のあるメニューですよね。しかし、自分の食べた...

ホットケーキミックスの代用に天ぷら粉を使うコツやおすすめ

ホットケーキミックスがないときは代用に天ぷら粉が使えるのを知っていますか?ただし、ホットケーキミ...

鍋の出汁の作り方とポイント、簡単で美味しい出汁レシピをご紹介

冬に食べたくなる鍋。市販の出汁を使った鍋も美味しいですが、出汁の作り方を学んで、オリジナルの美味しい...

フライパンで揚げ物は危険?注意点を知って安全に揚げ物作り

一人暮らしをしている人の中には、あまりたくさんの調理道具を持っていない人も多いですよね。一人分の食事...

重曹やベーキングパウダーを使ったわらびのアク抜き方法

春になると山菜の季節になり、知人から山菜をいただくということもあると思います。しかし、山菜はアク抜き...

米の上手な保存法!一人暮らしに最適な場所を取らずに新鮮キープ

一人暮らしの場合にはキッチンも狭く、お米の保存は袋のまま保存しているという方はいませんか?ついついや...

フライパンで焼肉を美味しくジューシーに焼くコツ

お店で食べる焼肉はジューシーで香ばしく、家でフライパンで焼くお肉とは全然違いますよね。フライパン...

インドのスパイスは旅行のお土産におすすめ!スーパーへ行こう

インドのお土産に悩んだら、インド料理に欠かせない「スパイス」を選んでみてはいかがでしょうか。イン...

梅干しを天日干しする理由について知りたい

梅干しを作る時に欠かせない工程のひとつに天日干しがあります。当たり前のように行われていることでは...

冷凍ご飯でお弁当は夏でもOK!美味しく食べる解凍や冷凍のコツ

冷凍ご飯を使ったお弁当作りは、暑い夏でも問題ありません。ただし、夏はいつも以上にお弁当作りには注...

鍋のバリエーションを増やすために種類や味について知りたい

鍋は美味しいだけではなく、栄養価も高いので、冬以外にも一年中食べたいメニューのひとつですよね。調...

フライパンで作るふっくら美味しい鮭の焼き方のコツ

家庭で鮭を焼く時には、魚焼きグリルを使って焼くという方が多いと思います。しかし、魚焼きグリルは後...

スポンサーリンク

鍋に欠かせない定番の食材

料理があまり得意ではない方も、鍋初心者の方も、鍋を作る時にはしっかり押さえておきたいのが、定番食材です。
鍋には、欠かしてはならない、定番の食材があります。
「なんだか物足りない…」となってしまわないように、まずはしっかり、定番の食材を覚えておきましょう。

鍋の定番食材その1「白菜」

どんな鍋にでも合う野菜といえば、白菜です。
煮込むことでトロトロとした食感になる白菜は、スープの出汁を吸い込んで、美味しく体を温めてくれる、大切な食材。
どんな鍋にでもぴったりな白菜は、鍋には欠かせません。

鍋の定番食材その2「豆腐」

主役にはなりませんが、入っていないとなんだか物足りない気持ちになるのが豆腐です。どのような鍋にでも合う絹ごし豆腐は、なめらかな食感が楽しむことが出来ます。
味をしっかり染み込ませたい時には、木綿豆腐を選びましょう。

鍋の定番食材その3「メイン食材」

鍋に欠かせないのが、メインになる食材です。
これは鍋の種類によって異なりますが、動物性の食材はスープの旨味を出すのに必要不可欠な存在です。鍋の種類に合わせて、ぴったりのものを選びましょう。
高価な肉や魚介は、コストがかかるのであまり使えないという時には、練り物を使うようにしましょう。つくねやちくわ等、練り物は安く購入できるだけでなく、鍋のかさ増し効果もあるので、豪華な鍋になりますよ。

鍋初心者におすすめの美味しいダシの作り方

鍋のスープは、いろいろな種類のものが販売されています。
鍋初心者や料理が苦手な方は、市販の鍋スープを利用して、美味しく鍋を楽しむことをおすすめします。しかし、自分で鍋のスープを作ってみたいという方もいるかもしれませんね。

ここでは、そんな鍋初心者の方におすすめする、美味しい鍋のダシのとり方を紹介します。

本格的にダシを取るときには、昆布や鰹節を使います。
しかし、昆布も鰹節も、なかなかいい値段のするものですし、鍋に使うためにだけ購入するのは勿体無いですね。

鍋初心者、料理初心者の方は、市販のダシを使いましょう。
ここでは、鍋の定番「寄せ鍋」のスープの作り方を紹介しますね。

【用意するもの】

  • 市販の鰹ダシ(顆粒、粉末どちらでも)
  • 市販の昆布ダシ(顆粒、粉末、液体どれでも)
  • 醤油
  • 料理酒
  • みりん

【手順】

  1. 土鍋に水を1000cc入れて火にかけます。
  2.  水が煮立ったら、鰹ダシと昆布ダシをいれます。あとで薄まるので、濃いめに味をつけてください。
  3.  醤油、みりんを少々と、料理酒を100cc入れて、塩で味を整えます。

野菜から水分が出て味が薄まるので、味見するときには、濃く感じる程度がちょうど良いです。
市販のダシを使えば、初心者でも簡単にスープを手作りできます。
ぜひお試しください。

初心者でもわかりやすい鍋の作り方は固いものから順に入れる

鍋を作るときには、食材を入れる順番にも注意しましょう。

具材は、鍋の種類によっても異なるので、ここでは覚えておいてほしいポイントのみを説明します。

【具材を入れる順番】

  1. まずは、大根、人参などの固い野菜や、しっかり味を染み込ませたいものを入れます。
  2. 鍋のスープが煮立ってきたら、きのこ類を入れましょう。
  3. メイン食材を入れて、アクを取ります。
  4. 葉物野菜、豆腐などを入れて弱火にします。
  5.  葉物野菜がしんなりしたら完成です。

気を付けたいのがメイン食材を入れる順番です。
始めに入れてしまう人が多いのですが、肉も魚介も、火が通り過ぎてしまうと固くなってしまうので、美味しさが半減します。
中間に入れて、火が通ったらすぐに食べられる位のタイミングがベストです。

食べる時には、火力を微小にして、水分を飛ばしすぎないようにするのが大切です。
水分が飛んで味が濃くなったり、締めに使うスープがなくなったりすることも防げますよ。

作り方も簡単!鍋初心者にもおすすめシメの食材

鍋を美味しく楽しんだ後は、締めですね。
鍋の締めにも、いろいろな種類がありますよ。

締めの定番といえば、「米」「ラーメン」「うどん」ですね。
「パスタ」も締めに使う人が増えてきたように思います。

締めを作るときには、プラスひと手間で美味しくアレンジすることができます。

「米」で雑炊を作るときには、卵や刻みネギなどをトッピングしましょう。
スープの種類によっては、ごま油やのりなどを加えても美味しい雑炊になります。

「ラーメン」を入れるときには、スープに中華だしをプラスすることで、一気にお店の味に近づきます。醤油や塩で、スープの味を整えてから麺を入れましょう。

「うどん」は、鍋の中盤から一緒に煮込むと、味が染み込んで美味しくなります。
調味料を足して味を整えたり、とろろやネギなど、トッピングを加えても美味しいですよ。

トマト鍋や豆乳鍋で試してみたいのが、パスタです。
ニンニクをプラスしたり、チーズを入れてスープをこってりさせることで、旨味が増します。

チャレンジしてみたい鍋の変わり種食材

鍋を囲んで、家族や友達と楽しい時間を過ごすためには、レパートリーも増やしていきたい所です。
ワンパターンになってしまいがちな鍋の食材も、変わり種の食材を1つ加えてみるだけで、全く違う味わいになるので、何度もその変化を楽しむことが出来ます。

ぜひ、定番の鍋食材に飽きてしまったときには、変わり種食材にも挑戦してみてください。

餃子の皮

餃子の皮をそのまま鍋に入れます。
もっちりとした餃子の皮がスープの旨味を吸い込んで、とても美味しく食べることが出来ます。つるつるとした食感もクセになり、何個でも食べられますよ。
煮込みすぎるとベチャベチャになるので、鍋の一番上に置いて、火が通ったらすぐに食べましょう。鍋の具材を巻きながら食べても美味しいです。

カマンベールチーズ

女性に人気の高い、カマンベールチーズは、丸い形のまま、鍋の真ん中に投入するのがおすすめです。見た目のインパクトもありますが、味もやみつきになること間違いなし。
カマンベールチーズを入れるのにおすすめの鍋が、トマト鍋です。

ソーセージ

子どもに人気があるのがソーセージです。
キムチ鍋、豆乳鍋、トマト鍋など、いろいろな鍋に合います。
スープの中で煮込むことで、ソーセージの皮がパリっとするので、食感が楽しめます。