冷凍ご飯の弁当は固くなるのが嫌!美味しく食べられる方法

冷凍ご飯をお弁当に使うと、どうしてもご飯が固くなることがあります。
でも、冷凍ご飯をお弁当に使えると節約にもなるので便利です。

そこで、冷凍ご飯でも固くならずにお弁当でも美味しく食べられるために、冷凍ご飯の上手な冷凍方法や解凍のコツなどお伝えしていきましょう。

これで、まるで炊きたてのご飯のように冷凍ご飯が美味しく食べられます。
ぜひ参考にお弁当を作ってみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鍋の残り汁を美味しくリメイク!旨みを生かたアレンジレシピ

鍋にはいろいろな具材が入り、美味しいダシがたっぷりと出ています。鍋の最後にはご飯を入れて雑炊にしたり...

鍋の保温に新聞紙を使ってエコ調理!便利な保温調理の方法

鍋の保温調理はガス代の節約にも効果的な方法です。新聞紙などを使ってしっかりと保温しておくと、煮込...

鍋の材料の切り方とは?定番野菜の切り方や盛り付け方法を紹介

鍋の材料はどのような切り方をしたらいいのでしょうか?ごった煮とならないようにするにはお肉や野菜を切る...

鍋に材料を入れる順番はスープの温度で違う!美味しい鍋の作り方

初めて鍋料理に挑戦しようと考えている人は、どんな順番で材料を入れたら良いのかわからないものです。...

米の保存は袋のままがNG?冷蔵庫が保存場所に向いている理由

米の保存は袋のままではいけないことをご存知でしょうか?袋に入って販売されているのに、なぜ保存に向かな...

鍋の出汁の作り方とポイント、簡単で美味しい出汁レシピをご紹介

冬に食べたくなる鍋。市販の出汁を使った鍋も美味しいですが、出汁の作り方を学んで、オリジナルの美味しい...

鍋のバリエーションを増やすために種類や味について知りたい

鍋は美味しいだけではなく、栄養価も高いので、冬以外にも一年中食べたいメニューのひとつですよね。調...

鍋の具材におすすめの美味しい魚!鍋と相性の良い魚介類

冬は家族で鍋を囲む機会も増えて、家庭でもいろいろな鍋を楽しむと思います。しかし、具材がどうしても...

IHでフライパンを使った揚げ物を上手に作るコツと注意点

IHコンロで揚げ物をする時には、専用の揚げ物鍋に、規定量のたっぷりの油を注いで作りますが、この油の量...

重曹やベーキングパウダーを使ったわらびのアク抜き方法

春になると山菜の季節になり、知人から山菜をいただくということもあると思います。しかし、山菜はアク抜き...

節約食費【3人家族】無駄なく無理なく食費を節約する方法

節約を考えるなら食費を減らすことが大切。では、3人家族での食費を節約するにはどうしたらいいのでし...

鍋に入れる野菜の切り方!鍋を美味しくする基本の切り方

鍋にはさまざまな種類の野菜を入れますよね。その野菜の切り方も鍋に適した切り方にすると、より美味し...

鍋の残りを美味しい雑炊に!家庭でできるお店風雑炊の作り方

鍋の最後には雑炊にして食べるというご家庭は多いと思いますが、その雑炊の作り方はただご飯を入れているだ...

鍋に野菜を入れる正しい順番!美味しく食べるためのタイミング

お鍋は野菜もたっぷりと食べられて、いろいろな食材の栄養も手軽に取れます。寒い冬には欠かせない料理のひ...

節約できる献立で子供も喜ぶ!栄養やバリエーションを楽しむコツ

節約を意識した献立を考えるときは、子供のためにも喜んで食べてくれる料理を考えるのもポイントです。...

スポンサーリンク

冷凍ご飯をお弁当にすると固くなるのは水分が抜けるから

弁当男子という言葉も生まれるくらい、お弁当に注目が集まっていますが、お弁当を作る派ですか?

お弁当を作るという方は、お弁当に入れるおかずやご飯で悩むことはないでしょうか。

自炊をする方や家事をする方はもちろんご飯を炊くでしょうが、節約や炊飯の手間が省けるのでご飯をたくさん炊いて冷凍する方も多いでしょう。

また食べ切れずに少しだけ残ってしまったご飯を冷凍したりしませんか?

確かに冷凍ご飯をストックしておくと便利なので、我が家の冷凍庫にもストックがたくさんあります。

そんな冷凍ご飯をお弁当に入れたいと思いますよね。

冷凍ご飯をお弁当にいれるとあまり美味しくありません

不思議に思ったことはありませんか?
その理由を紹介します。

冷凍ご飯を解凍してお弁当箱に詰めると、数時間で水分が飛んでしまうためにご飯が固くなってしまう

お茶わんによそった熱々のご飯をおいて置くと、表面が固くなりますね。それと同じなのです。

冷凍ご飯が美味しくないと感じる理由は、水分が飛んでしまい固くなるからなのでした。

冷凍ご飯が固くなるのを防げれば美味しくお弁当にも使える

冷凍ご飯を少しでも美味しく食べるために、美味しく冷凍する方法を紹介します。

冷凍ご飯を美味しく保存するにはいくつかのコツがあります。

  • 冷凍までにかかる時間
  • ご飯の密封具合
  • 炊きたてかどうか

以上の3点が美味しく冷凍するコツです。では詳しくみていきましょう。

冷凍までにかかる時間

ご飯は一気に凍らせるのがポイントです。
早く凍らせたほうが、細胞分裂やご飯の旨味を逃すのを防ぐことが出来ます。

おすすめなのは急速冷凍することですが、その機能がない場合は金属のトレーなどに乗せるといいでしょう。

ご飯の密封具合

ご飯を包む時には、平たい状態にして優しくラップで包みます。包んだご飯を更に保存袋に詰めて冷凍します。
また密封出来るご飯の冷凍用の容器も市販されています。

炊きたてかどうか

冷凍するご飯の状態も大きく影響します。
残ったご飯を冷凍する方も多いのですが、炊きたてのご飯を冷凍しましょう。

炊きたての水分を含んだご飯を冷凍することで、美味しさに差が出ます。

以上のポイントを踏まえて美味しい冷凍ご飯を作ってみてください。

お弁当で固くなる冷凍ご飯のための上手な解凍のコツ

美味しく冷凍出来たご飯は解凍にも気を使いましょう。

お使いの電子レンジにご飯を解凍する機能は付いていますか?
ついていない方も多いと思いますので、解凍のコツを紹介します。

ご飯はラップを剥がさずそのまま解凍

100グラムのご飯を500ワットのレンジで1分30秒を目安に解凍します。
温めが足りないと感じたら、もう30秒追加してください。

ご飯の厚みによっても解凍にかかる時間は違ってきますので、温める時間を刻んで調整してください。

解凍した冷凍ご飯の詰め方のコツ

解凍出来たらすぐにお弁当箱に詰めてしまいます。ご飯の水分を逃さないためです。

ですが気温が高い時期は注意が必要です。十分に冷ましてから詰めてください。

解凍ご飯は、おかずと別の容器に入れることをおすすめします。

最近は色々なタイプのお弁当箱があり、2段式のお弁当箱などがおすすめです。

冷凍ご飯を自然解凍で弁当に使うのはおすすめできません

気温が高い時期はご飯がいたむのが心配ですね。

凍ったままのご飯をお弁当に詰めても大丈夫なのか?
冷凍ご飯をそのまま詰めるのはおすすめしません。

自然解凍したご飯は、パサパサで残念ながら美味しいものではありません。

食べる環境に電子レンジがあり、温めてから食べることが出来るという方なら有りかもしれませんが。

冷凍ご飯を自然解凍すると、ご飯に含まれているでんぷん質が解凍されることなく固まった状態で美味しくないのです。

上記で紹介したご飯の冷凍のコツと解凍のコツを使って、お弁当に詰めることをおすすめします。

冷凍ご飯を使って美味しいお弁当を作りましょう

冷凍ご飯でも美味しく食べたいですよね。

炊きたてとはいかないまでも、冷凍ご飯を美味しく食べるための裏ワザを紹介します。

冷凍ご飯は火を通し、調味料を使ったメニューに活用する

具材と一緒に炒めますが、思いつくのはチャーハンではないでしょうか。

チャーハンやケチャップご飯は味がしっかりついているので冷めても美味しく、炒めることで衛生的にも安心感がありますね。

冷凍ご飯を使うことで、チャーハンの仕上がりがパラパラになりやすく一石二鳥です。
チャーハンはご飯の水分がないほうがパラパラになるので、解凍するときもラップは使わずに温めのがポイントです。

ご飯は水分が大事といいましたが、冷凍ご飯は水分が失われがちです。とんでしまった水分をおぎなう方法があります。

レンジで解凍する時のコツ

大さじ1杯くらいの水をふりかけて温めるとふっくらとした仕上がりになります。水を掛けすぎるとベチャ付いてしまいますので注意してください。

また料理酒でも同じような仕上がりになります。

温めの途中で一度取り出しご飯を軽く混ぜると、更にふっくらとしたご飯になります。

解凍したご飯が冷めると味が落ちてしまいますが、解凍したままの状態で持ち運びが出来ると美味しさを損なうことなく食べることができます。

おすすめ、ランチジャーや保温が出来るお弁当箱

ご飯の他にもおかずも温かいまま美味しく食べることが出来ます。味噌汁やスープを入れることが出来るタイプもありますね。

冷凍庫でのこりがちな冷凍ご飯をいつまでも放置しているのも心配です。

美味しく食べる方法で、冷凍ご飯を活用してください。