茶碗蒸しを簡単に作るレシピ。決めては『白だし』アレンジ色いろ

 茶碗蒸しを簡単に作る方法として『白だし』を使う方法があります。

 卵のタンパク質を摂取しようと思ったら、ゆで卵・卵焼き・キッシュなどが定番ですが、子供は飽きてしまうんですよね。

 スープに卵を加えても、溶き卵ですので器の底に残ってしまい、食べ残しにがっかりすることがあります。

 プリンだと、喜んで食べますが糖分が気になりますよね。

 そこで今回は、『茶碗蒸し』にスポットライトを当ててみました!

 寒い日には暖かい茶碗蒸し。
 暑い日には冷たい茶碗蒸し。

 プリンやゼリーは食べやすいけれど、栄養面を考えるとやっぱり『おやつ』の域を超えることはないと思います。

 その点『茶碗蒸し』なら、栄養面を考えても最高の『おやつ』(補食)となりますよね。
 野菜たっぷりのあんかけを作れば、おかずにもなります!

 手軽に作れる茶碗蒸しのベースから、アレンジメニューまでご紹介いたしますので是非参考になさってくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

茶碗蒸しを器大きめで作りたい!失敗しにくい茶碗蒸しの作り方

大きめな器で茶碗蒸しを思いっきり食べてみたいと思ったときが、どでか茶碗蒸しを作るベストなタイミングと...

鍋に入れる材料の順番でより美味しく!具材に適したタイミング

家で鍋をする時に、材料を入れる順番に気を付けたことはありますか?何となく材料をどんどん入れている...

重曹やベーキングパウダーを使ったわらびのアク抜き方法

春になると山菜の季節になり、知人から山菜をいただくということもあると思います。しかし、山菜はアク抜き...

フライパンで揚げ物は危険?注意点を知って安全に揚げ物作り

一人暮らしをしている人の中には、あまりたくさんの調理道具を持っていない人も多いですよね。一人分の食事...

鍋の保温に新聞紙を使ってエコ調理!便利な保温調理の方法

鍋の保温調理はガス代の節約にも効果的な方法です。新聞紙などを使ってしっかりと保温しておくと、煮込...

【旦那のお弁当】忙しい朝でも毎日のお弁当作りを楽にする方法

毎日のお弁当作りを少しでも楽にしたい、そう思う方は多いと思います。旦那のお弁当に何を入れようか頭を悩...

彼氏に美味しいお弁当を作って楽しくピクニックするなら

彼氏と公園デートやピクニックなどのアウトドアに出かけるのなら、美味しいお弁当を作ってあげたいですよね...

簡単で美味しい鍋料理!野菜だけの鍋のカロリーと栄養素について

鍋は手間いらずな美味しい料理の代表と言っても過言ではありません。沢山の材料を入れることで、それぞれの...

ドライトマトを天日干しで作った時の失敗例と失敗しない作り方

ドライトマトを天日干しで作ったとき、うまく作ることができずにトマトをダメにしてしまった経験がある人も...

美味しい鍋の作り方!とっても簡単に出来るレシピとコツをご紹介

献立に困った時は鍋に決まり!冷蔵庫の中の余っている野菜や魚、肉を入れて出汁と煮込むだけで簡単鍋の出来...

鍋におすすめの具材!みんなが食べたい美味しい定番食材

友達を呼んで鍋パーティー。そんな時には、何鍋をしようか、具材を何にしたらいいか、悩みますよね。...

フライパンで上手に揚げ物を作るコツ!失敗しないポイント

あなたのご家庭では揚げ物はよく作りますか?食べ盛りのお子様がいるご家庭などでは、揚げ物が食卓に上...

米の保存は袋のままがNG?冷蔵庫が保存場所に向いている理由

米の保存は袋のままではいけないことをご存知でしょうか?袋に入って販売されているのに、なぜ保存に向かな...

フライパンで焼肉を美味しくジューシーに焼くコツ

お店で食べる焼肉はジューシーで香ばしく、家でフライパンで焼くお肉とは全然違いますよね。フライパン...

鍋の残り野菜は冷凍向き!正しい冷凍方法と冷凍するメリット

鍋に使う野菜は、食べきれずに残りがち。そんな残りがちな野菜は、それぞれ冷凍保存がおすすめです!...

スポンサーリンク

シンプル茶碗蒸し。作り方は簡単。材料は卵・白だし・お水です

まずは具の無い茶碗蒸しのベースのみを白だしで作る方法をご紹介します。
【白だし茶碗蒸し4個】
材料
・ 卵 4個
・ 水 540ml
・ 白だし 60ml
・ みりん 大さじ2杯
・ 砂糖 小さじ2杯
作り方
1 ボールに卵を割りいれて泡立て器で混ぜます。卵を切るようにしてさらさらになるまでよく混ぜます。
2 1に他の材料を全て入れてよく混ぜます。このときは泡が立たないように静かに混ぜます。
3 2をざるなどで濾します(滑らかさにこだわらない場合は濾さなくても良いです)。4 茶碗蒸しの器に3を入れて蓋をします。
5 底の平らな鍋に茶碗蒸しの器の3分の1程度まで水を入れて茶碗蒸しを入れます(水を入れすぎると沸騰したときに器の中に入ってしまいます)。鍋のフタをします。
6 火をつけて15分程度中火で蒸します。
7 火を止めて茶碗蒸しに竹串を刺してみます。濁った汁が出てくる場合はまだ中が煮えていないので、フタをして追加で加熱します。竹串を刺して透明な汁が出るようになったら出来上がりです。

茶碗蒸しはシンプルで簡単に。あんかけでアレンジいろいろ

いつも同じ茶碗蒸しで子供が飽きてしまった場合にはあんかけをかけてアレンジしてみると良いでしょう。
【茶碗蒸しにかけるあんかけの作り方】
・ 納豆のたれ 2袋
・ 水 180ml
・ 片栗粉 小さじ1杯半
具材
・ にんじん
・ サヤエンドウ
・ えのきだけ
作り方
1 にんじんとサヤエンドウは細切りにします。えのきだけは1.5cmくらいの長さに切ります。
2 鍋に1と水、納豆のたれを入れて火にかけます。
3 にんじんが一番火が通りづらいのでにんじんが煮えたら水に溶いた片栗粉を入れてとろみをつけて完成です。茶碗蒸しの上にかけます。

基本的な具の入った茶碗蒸しの作り方。出汁は白だしを使って

具の入った茶碗蒸しを白だしを使って作ってみましょう。
【具の入った白だし茶碗蒸し4個】
材料
・ 卵 4個
・ 水 540ml
・ 白だし 60ml
・ みりん 大さじ2杯
・ 砂糖 小さじ2杯
具材
・ 鶏のささみ
・ 栗の甘露煮
・ なると
・ しいたけ
・ 茹でエビ
・ 三つ葉
作り方
1 鶏のささみは沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れて茹でます。一口サイズに手で裂いておきます。
2 栗の甘露煮はビンから出してキッチンペーパーで汁気を取っておきます。
3 なるとは薄切りにします。
4 シイタケは洗わずにキッチンペーパーでゴミなどを取り除き石づきの硬い部分を切り落として薄切りにします。
5 三つ葉は洗ってキッチンペーパーで水気を拭き取り2cmくらいに切っておきます。
6 ボールに卵を割りいれて泡立て器で混ぜます。卵を切るようにしてさらさらになるまでよく混ぜます。
7 6に他の材料を全て入れてよく混ぜます。このときは泡が立たないように静かに混ぜます。
8 7をざるなどで濾します(滑らかさにこだわらない場合は濾さなくても良いです)。9 茶碗蒸しの器に三つ葉以外の具材を一つずつ入れて8の卵液を入れて上に三つ葉をのせます。
10 底の平らな鍋に茶碗蒸しの器の3分の1程度まで水を入れて蓋をした茶碗蒸しを入れます(水を入れすぎると沸騰したときに器の中に入ってしまいます)。鍋のフタをします。
11 火をつけて15分程度中火で蒸します。
12 火を止めて茶碗蒸しに竹串を刺してみます。濁った汁が出てくる場合はまだ中が煮えていないので、フタをして追加で加熱します。竹串を刺して透明な汁が出るようになったら出来上がりです。

もし茶碗蒸しを鍋に入れるときにフタが邪魔になって入らないようであれば、茶碗蒸しのフタのかわりにアルミホイルでフタをすると場所を取りません。

思い立ったら茶碗蒸し!レンジで簡単。白だしで上品な風味

基本の卵液を作ってマグカップに入れて電子レンジで作る事もできます。
【卵液だけのマグカップ茶碗蒸し】
材料
・ 卵 1個
・ 水 120ml
・ 白だし 大さじ1杯
作り方
1 マグカップに材料全てを入れて箸でよくかき混ぜます。
2 1にラップでフタをします。
3 電子レンジに入れ200Wで3分程度加熱します。
4 串を刺して濁った液が出る場合は追加で加熱します。くしを刺して透明な液が出るようになったら出来上がりです。

茶碗蒸しの『蒸す』って難しい…。電子レンジを使ったほうが失敗しない!?

茶碗蒸しを「す」ができないように作るにはどうしたらよいのかを考えてみます。
「す」は卵液の中で卵の成分だけが先に固まってしまうことにより出来てしまいます。そのため、急激に加熱したり加熱部分に偏りがあると「す」が出来てしまいます。こつは、熱がじわじわと全体に均一に伝わるようにする事です。作る環境はガスの強さや鍋の大きさ、鍋に入れる水の量や茶碗蒸しの器の大きさや厚さ、卵液の量、具材の量と数え上げるときりがないくらい沢山の要因で加熱時間は変わってきます。
ゆっくりと均一に加熱することを心掛けて何度も作って、調度良い加熱具合を見極めて下さい。電子レンジのオートメニューでもうまく出来るという話を聞いた事があるので、試してみるのも良いでしょう。