梅干しを天日干しする理由について知りたい

梅干しを作る時に欠かせない工程のひとつに天日干しがあります。
当たり前のように行われていることではありますが、それをする理由についてご存知でしょうか。
梅干しを手作りしようと思っている人は、その理由や上手な干し方などについてご紹介しますので、これを学んで是非チャレンジしてみてください。
また、干さない梅干しについてもご紹介しますので、そちらもご一読ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鍋に定番の具材の切り方。鍋が美味しくなる野菜の切り方

寒い冬には鍋が欠かせませんよね。鍋にたっぷりと入れたい野菜は、どのような切り方にすると美味しく食べら...

鍋の基本の作り方!初心者にも作れる美味しい鍋を作るコツ

友達を呼んでの鍋パーティーは冬の楽しみの一つですよね。料理があまり得意ではない方でも簡単に作れる...

ホットケーキミックスでチーズケーキを炊飯器を使って作りたい

ホットケーキミックスは、ホットケーキだけではなく、クッキーやケーキ作りにも使える万能な粉ですよね。...

なすの丼ものレシピを紹介!牛肉・豚肉・鶏肉どれもおすすめ

夏に食べたい野菜と言えばなすですよね!ついつい買いすぎてしまった、ご近所から頂いたときにはなすを丼に...

冷凍ご飯がレンジで固くなる!上手に解凍する方法と冷凍のコツ

冷凍ご飯を電子レンジで解凍すると固くなることがあります。せっかく節約のためにご飯を冷凍して活用したい...

美味しい鍋の作り方!とっても簡単に出来るレシピとコツをご紹介

献立に困った時は鍋に決まり!冷蔵庫の中の余っている野菜や魚、肉を入れて出汁と煮込むだけで簡単鍋の出来...

フライパンを使った魚の焼き方!ふっくら美味しい焼き魚のコツ

焼き魚は魚焼きグリルで作りますが、その後の片付けを考えると面倒で、魚は敬遠しがちという方はいませんか...

フライパンで焼き魚を焼く方法。クッキングシートで美味しく

焼き魚を作る時には、魚焼きグリルで焼くというのが一般的ですよね。でも、使った後の片付けが面倒で、...

自宅焼肉の匂いをなんとかしたい!楽しむための匂い対策を紹介

自宅で焼肉をするとお店で食べるよりも経済的ですが、何より家中に匂いがつくのが困ります。ですから、...

茶碗蒸しを簡単にレンジで!失敗しないコツやおすすめレシピ

茶碗蒸しは簡単にレンジを使って作ることができますが、均一に加熱ができないと失敗してしまうことがありま...

鍋に入れる野菜の切り方!鍋を美味しくする基本の切り方

鍋にはさまざまな種類の野菜を入れますよね。その野菜の切り方も鍋に適した切り方にすると、より美味し...

鍋に入れる材料の順番でより美味しく!具材に適したタイミング

家で鍋をする時に、材料を入れる順番に気を付けたことはありますか?何となく材料をどんどん入れている...

彼氏に美味しいお弁当を作って楽しくピクニックするなら

彼氏と公園デートやピクニックなどのアウトドアに出かけるのなら、美味しいお弁当を作ってあげたいですよね...

鍋の保温に新聞紙を使ってエコ調理!便利な保温調理の方法

鍋の保温調理はガス代の節約にも効果的な方法です。新聞紙などを使ってしっかりと保温しておくと、煮込...

ナスの天ぷらの切り方とサクサク・美味しく揚げるコツを解説

ナスの天ぷらを作ったとき、切り方がわからずに綺麗な仕上がりにならないことがあります。綺麗な見た目にナ...

スポンサーリンク

梅干しを天日干しする理由とは

梅干しを天日干しにすると、以下のような効果が期待できます。

梅を殺菌

太陽の光に当てることで、梅干しを殺菌する目的があります。

梅を太陽の光に当てることによって、太陽の紫外線を利用し、梅に含まれる微生物をやっつける目的があります。

水分を飛ばす

天日干しにすることで、梅に含まれている水分を飛ばすことができます。梅干しを作るとき、梅の水分を飛ばすことで梅干しを長期保存することが可能になるのです。

果肉を柔らかくする

梅を夜間の間も干すことで、夜露に当てて梅を柔らかくする効果があります。

昼間は太陽の光を浴びさせ、そのまま夜間は夜露に当て、翌日また太陽の光を浴びさせることで、梅の果肉が柔らかくなる効果が期待できるのです。

梅干しを天日干しする理由を知ったら、工程についても知ろう

実際に梅干しを作る手順についてチェックしてみましょう。

  1. 梅の果肉を傷つけないように注意しながら、優しく梅を洗って表面の汚れを落としましょう。キッチンペーパーなどを使い、そっと水分を拭き取ります。
  2. 竹串や爪楊枝などのさきが鋭いものを使い、梅干しのヘタを取り除きます。
  3. 梅を入れる容器を用意し、その中に塩と梅を入れていきます。塩→梅→塩→梅のように交互に入れていき、最後は塩を入れます。
  4. 重しをして容器に蓋をしたあとは、梅の水分が浮いてくるまで数日間漬けておきましょう。
  5. 赤シソを用意し、しっかりと洗います。塩を20g用意し、それを使用して赤シソを手でしっかりと揉んで水分を絞ります。
  6. ボウルなどに赤シソを入れ、赤シソに梅の水分をかけてしっかりと混ぜ合わせます。
  7. 「6」を梅を漬けている容器に入れ、重しをしてから蓋をして2~3週間漬け込みましょう。冷暗所に置いて保存します。
  8. お天気の良い日が続くときを選び、梅と赤シソを様子を見ながら天日に干せば、梅干しの完成です。天日干しは数時間~数日程度、梅の様子を見ながら行いましょう。

天日干ししなくても出来る梅干しの作り方

梅を干してから梅干しを作ると、時間と手間がかかってしまうものです。干さずに梅干しを作る方法についてチェックしてみましょう。

  1. 完熟した梅を用意し、梅を傷つけないようにキレイに洗ってヘタを取ります。
  2. 水分をしっかりと拭き取り、殺菌された容器を用意してその中に梅を入れましょう。
  3. 塩と梅を交互に入れ、梅が空気に触れないようにして保存をします。
    ※このとき、雑菌が入り込まないようにラップやビニル袋でピッタリ蓋をすると良いです。
  4. 暗くて涼しい場所に置いて保存をします。1ヶ月程度保存をすることで、干さない梅干しの完成です。

干さない梅干しは、梅を干していないため食感が少し硬めになります。

干す手順がないので簡単にできますし、硬めの食感が好きな人にはおすすめの作り方です。

天日干してもしなくても、梅干しが体に良い理由

私達の体の中が酸性の状態になると、人間にとって良くないことが起こります。疲れが溜まり、イライラやストレスを感じて快適な生活ができなくなってしまうのです。

人間の体は本来アルカリ性。このため、体が酸性の状態になると、過ごしにくいと感じてしまうことになります。

体が酸性の状態になったとき、アルカリ性の性質を持つ梅干しを摂取することで、体のバランスを整える働きをします。体内のバランスを考えたとき、梅干しが良い仕事をしてくれるというわけです。

梅干しの酸味はクエン酸の影響

クエン酸を摂取することで、疲れの改善など、私達人間の体に嬉しい働きをしてくれるのです。

「梅干しは体に良い」という話を聞いても、いまいちその理由がわからなかった人もいますよね。

梅干しは、上記のような理由で体に良い食べ物だと言われているのです。

作った梅干しを美味しく楽しめるおすすめ料理をご紹介

梅干しの食べ方で思い浮かぶのは、おにぎりの具材にしたり、お弁当に入れるといった方法ではないでしょうか。

梅干しを美味しく食べられる、アレンジレシピについてご紹介します。

梅干しときゅうりの和え物

元々梅干しには酸味や塩味があります。この味を利用すれば、和えるだけで簡単に一品おかずを作ることができます。

作り方もとても簡単。

一口大の大きさにきゅうりをカットし、それに梅干しを小さくちぎって入れ、混ぜ合わせるだけです。

お好みで、昆布や鰹節を入れても美味しく食べることができます。

ボウルに入れて混ぜるだけでできる簡単メニューですが、ビニール袋に全ての材料を入れて混ぜ合わせれば、洗い物を出さずに作ることができます。

梅干し納豆うどん

納豆に梅干しを入れて、それを茹でたうどんにかけて作る簡単メニューです。梅の酸味と塩味があるため、調味料もあまり必要ありません。

うどんの上に梅干しを混ぜた納豆をかけ、海苔やネギを散らしてお好みで醤油を適量垂らせば完成です。

冷えたうどんでも温かいうどんでも美味しく食べられますので、その季節に合った食べ方をするのがおすすめです。